
コロナ禍からの回復、ウクライナ問題、円安、物価上昇など様々な出来事が市場や相場に影響を与えています。そのような中で、2023年のリサイクル・リユース業界の市場はどうなっているのでしょうか。また採用状況はどうなっているのでしょうか。最新の情報をお伝えします。
リユース業界の最新動向について
更新:2023年5月8日

Re:転職的、注目業態!!
【今後さらなる成長が見込める業態】
1.総合リサイクルショップ
取り扱いアイテムの幅が広く集客力があります。
2.EC、ネット型ショップ
IT化の一層の進展により使いやすさが向上。
3.専門性を磨いて存在感が増す業態
・リサイクル品の業者間の売買を行う大手企業は、取扱量が多く安定した事業基盤を持つ
・専門リサイクルショップは、専門性の高さを買取価格に反映して顧客から支持を得る
・オークション会社は、リサイクル市場の拡大と並行して取扱量が増加。特にネットオークションが台頭
【プラスαの付加価値でお客様から支持が高まる業態】
◆リサイクルに加えてリフォーム・メンテナンス・リペアなど付加価値のあるサービスを提供する企業
◆葬儀業者、金融機関、引っ越し業者、遺品整理業者など、他業界と提携して新しい顧客層を広げている企業
今後の成長のポイント
Re:転職では、今後のさらなる成長のポイントとして2つ考えていいます。
1つはグローバル化。もう一つはテクノロジー化です。
<グローバル化>
・海外出店
・輸出先ととしての海外マーケット
詳しくはこちらから↓
戦略がスゴい!日本の中古・リユース企業が世界に羽ばたく
・越境EC(海外向けのネットショップの運営のこと)来日観光客が自国に帰ってリピート買いしたり、知人・友人への口コミを広げている。ここ5年間で1.8倍に成長。
詳しくはこちらから↓
【最新動向】リユースに追い風!円安で越境ECが盛り上がるUsed in Japan最前線
<TECH化>
・CASHなどの即金サービス
アプリ上でユーザーが売りたいものを写真に撮って瞬時にキャッシュ化されて物を送るだけというサービス。
・AI鑑定
接客レベルが上がったり、リサイクル・リユースがより使いやすいサービスになったり、より多様な物を売却できるようになるということが期待される。
アフターコロナ、新しい需要も
リサイクル・リユース業界は、巣籠り需要の恩恵を受けて、特に総合リユース型の企業で、中古品のゲームや家具・家電の販売を伸ばしました。また、トレカやキャンプグッズなどは新しいリユースアイテムとして専門店もできるなど人気となっています。
また個人だけではなく、都心部では移転等の影響でオフィス家具や飲食店の厨房機器といった法人の買取・販売ニーズが高まりました。
コロナ禍初期は、景気不安による現金化ニーズや金相場の高騰から貴金属や時計、ブランドバックなど高額商材の買取ニーズもありました。しかしこれは短期的で、長引くパンデミックの影響を受けて特に高額商材では物を手放すニーズが減った事があり、個人からの買取は課題感がありました。
しかし、オンライン査定や宅配買取といったサービスの充実や、金相場や時計相場の高騰やインフレなどの要因から、リユース・中古業界への追い風があり、現在は買取も比較的好調といえます。
詳しくはこちらから↓
リユース業界の成長を引っ張る4つのアイテム!この商品が好きな人は活躍のチャンス!?
各社、新規の販路開拓に取り組む
コロナの影響を受けて、デジタルシフトが進みました。各社、ECの強化及び、出張買取や宅配買取、LINE査定などに力を入れています。今まで店頭での買取をメインとしていた企業にとっては、新規の顧客との接点にもなっています。
また、感染拡大当初はインバウンド需要が減ったため業績が落ち込んだ企業もありました。一方で中国の消費マインドはまだ元気であり、リユース品へのニーズも高まる中で、中国で主流になっているはLIVE販売を活用できている企業はリカバーできていると予想します。
以前から動きが活発化していましたが、2020年はリユース業界のM&A件数が前年の2倍となっており、自社の力だけでなく、他社の事業やサービスを自社に取り入れて競争力をつけるというニーズが高まっています。それほどに市場の変化の激しさとそのスピードが速くなっているということが考えられます。(M&Aとは企業・事業の合併や買収の総称です。)
個人事業主としてのバイヤーも増加傾向
オークションもオンライン化が進み、さまざまなバイヤーが参加しやすくなりました。その影響で、ネットで仕入れて、ネットで売るような動きも活性化しています。
海外バイヤーがネットオークションに参加することも出てきました。また、副業推進の流れもあり、個人事業主の参加者も増えいます。
Re:転職では、今後もバイヤーが独立していくキャリアパスが増加していく傾向にあると考えています。企業は、社員一人ひとりの「働きがいのある環境」をつくっていくかがカギになります。
一方、個人は社会や会社に変化の多い時代の中で、「自分がどのような軸を持ち、どのような働き方を望むのか」というキャリアプランを考え、そのためにスキルの習得(リスキル)や学び直し(リカレント)をする必要があります。
採用の市況感、リユース業界は?
日本社会全体では、どうなっているのでしょうか。厚生労働省が発表した有効求人倍率は1.32倍です。(2023年3月のデータ)
以下のグラフの通り、コロナ禍前の1.6倍に近づいている状況で、社会全体として求人数が増え、採用状況は改善したといえます。
※有効求人倍率とは、求職者1人あたり何件の求人があるかを示すものです。
求人、求職及び求人倍率の推移 出典:厚生労働省
2023年上半期の販売・サービス系職種の求人は増加傾向。中でも、リユース・EC・葬祭といった業界は遺品整理、SDGsの意識への高まり、リモートワークの定着といった観点から特に注目の業界になっています。
リユース企業は業界再編等大きな流れや変化がありつつも、ビジネスチャンスも新たに生まれるなど、市場としてより一層盛り上がりをみせると考えています。そのため、採用意欲の高い企業が多数存在しております!転職サービスdodaによると、「リユース」求人、19年比3倍になっているそうです。
業界経験者のニーズは非常に高いです。真贋や査定のスキルを活かせる求人が多数あります。
また、人柄を重視した未経験歓迎の求人も当社では取り揃えております。
詳しくはこちらから↓
リユース業界の中途採用も活況!未経験から挑戦できる 買取・バイヤー案件も!
成長途中のリユース業界にチャレンジするには、ベストタイミングです。
業界出身キャリアコンサルタントによる徹底サポート!
そのためRe:転職では、ご登録者様に、業界情報の提供だけでなく、履歴書・職務経歴書の添削や面接アドバイス、どのように働いていきたいのかというキャリアプラン設計、スキルアップに関するコンテンツ提供といったご支援を最大限させていただいております。
無料でのご相談が可能ですのでお気軽にお問合せください。