取扱い領域について AREAS OF EXPERTISE

リサイクル・リユースの対象アイテムとしては、ブランド品のバック・小物・時計、貴金属・ジュエリー・宝石、チケット・金券、本・ゲーム・玩具といったホビー用品、衣類・アパレル・スニーカー、家具・家電、PC・スマートフォンといったデジタル用品、などが主な取り扱い領域となります。(不動産や自動車は含まないケースが多い)

近年は取り扱い領域が広がっています。トレカ・フィギュア、着物、骨董品・陶器・食器、雑貨、酒・飲料、コスメ、キャンプ・アウトドア用品、カメラ・楽器・釣り具、ゴルフ用品・スポーツ用品、工具・農機具などが取り扱われています。

急拡大を遂げるリユース・リサイクル業界 WHAT IS THE JOBCHANGE SUPPORT SERVICE?

リサイクルに代表されるエコロジー(エコ)な社会、循環型社会の実現を目指すリユース・リサイクル業界は、ここ10年来急成長を遂げています。具体的には、市場規模は12年連続で右肩上がりで成長しています。2017年のリユース・リサイクルの市場規模は2兆円を超え、2021年は2兆6988億円規模となっています。

新品を買うだけでなく、売ること、直して使うこと、デザインを変えるなどリフォーム・リメイクすること、中古品を買うこと、シェアをすることといった購買の選択肢が増えた現代。

2兆円の市場規模と聞いてどのように感じられますか?

同じ規模感の業界をあげると、ブライダル業界や、理美容業界、化粧品業界があります。

リユース・リサイクル業界は、他の業界と比べるとまだ業界としての歴史が浅いため、認知度が低いのですが、意外に大きなマーケットだなと感じられた方もいるかもしれません。環境省のデータではリサイクルショップ利用したことがあるのは5人に1人というデータもありますが、メルカリを代表するフリマアプリが台頭した昨今、物を売ることや中古品を購入することが身近に感じている方はもっといるかもしれませんね。

市場規模は2022年に3兆円、2025年には3.5兆円になると言われており、成長はとどまることを知りません。

その背景に4つの要因があります。

成長する4つの背景 FOUR GROWING BACKGROUNDS

BACKGROUNDS 01

社会トレンドや消費スタイルの変革

ビジネストレンドのである「シェアリングエコノミー」「サブスクリプション」。
シェアリングエコノミーはモノやサービスの交換や共有によって成り立つ社会のこと、サブスクリプション、通称、サブスクは継続課金型のビジネスモデルのことですね。

実はこの二つのキーワードはリユース業界と密接に関わりがあります。
例えば、フリマアプリのメルカリや洋服をコーディネートして定額制でレンタルできるエアークローゼットのサービスはまさにシェアの概念で成り立っています。

モノを所有し続けるのではなく、シェアしたり必要なときに利用する、こういった社会トレンドや消費スタイルの変革が大きく関係しています。

これまでの”中古品”に対する心理的な障壁がなくなり、むしろエコや物を大切にするというスマートなトレンドが主流になってきたことがあります。
その結果、先述した通り、今までリユース・リサイクルの中心であったブランド品、貴金属・ジュエリー、チケット・金券、美術・工芸品、骨董などに加えて、家具・インテリア、家電、着物、ファッション、ゲーム、書籍、食器、雑貨酒・飲料、コスメ、アウトドア用品、楽器・ホビー用品、ベビー用品等ありとあらゆるものが対象になってきています。

BACKGROUNDS 02

IT技術の進歩

また、IT技術の進歩により、フリマアプリに代表される気軽に売却できるツールが圧倒的に増えたことも市場拡大を後押ししています。越境ECや、インターネットオークションサービスなど成長市場に目をつけて、新規参入する企業も後を絶ちません。

BACKGROUNDS 03

終活・生前整理ブーム

さらには、終活・生前整理がブームになっており、これまでリサイクルを活用していなかったシニア層にも急速にリユース・リサイクルが広まってきました。相続という巨大なシニア市場にリサイクルが浸透し始めた今、リユース・リサイクル業界はわが国産業界で最も注目されているといえます。

BACKGROUNDS 04

世界的潮流である「SDGs」持続可能な社会

SDGsは、持続可能な開発目標という意味なのです。2015年に国連で採択された2030年までの国際目標、世界的な優先課題、世界のあるべき姿17項目のことです。

貧困、ジェンダーフリー、環境問題といった視点で世界全体で取り組もうという機運があります。そのため規模の大きい企業やグローバル展開をしている企業はSDGsに取り組むことが必要不可欠となっています。企業は社会貢献的活動として取り組むというよりも、持続可能性を事業の本流にしていくというが大きな時代の流れにあります。

なぜSDGsを紹介したかというと、17項目の内の12項目に「つくる責任と使う責任」というものがあるからです。持続可能な消費と生産のパターンを確保する。リユースの事業というのはまさにここの取り組んでいるともいえ、社会的意義が大変にある事業といえます。実際、若い世代は社会貢献への意識が高く、「経済の好循環を生むところ」が当業界を志望した理由の一つと答える方も多くいます。

実際にどのような求人情報があるのか確認したい場合は、こちらから求人一覧をご覧ください。

比較的景気に強い業態 RELATIVELY STRONG BUSINESS CLIMATE

先ほど歴史的にまだ浅いとお伝えしましたが、日本ではリユースというビジネスがはじまって30年くらいなんです。ざっと振り返ると、バブル崩壊後ゲオやブックオフといった現在のトップ企業が誕生し、多店舗展開を進めてきました。

その後、2000年のITバブル期にヤフオクやビッターズなどのネットショップが誕生。
2008年リーマンショック後、貴金属買取ブームが起きました。これを機に事業者数が拡大します。

2010年以降は、ZOZOUSEDやメルカリを代表するテクノロジーを駆使した企業が誕生。また、インバウンドの需要で宝飾品や中古ブランド品の売れ行きが好調でした。

直近では、市場も成熟期に入り、各社が事業戦略を見直す中で、事業統合(M&A)や協業の動きが目立っています。
歴史から振り替えると、景気衰退期に成長してきたともいえ、”景気に比較的強い業界”と言えると思います。

業界の将来性、潜在需要は66兆円 POTENTIAL DEMAND IS 66 TRILLION YEN

いきなり大きな数字がでてきましたね。これまで時代の背景とか社会のトレンドと業界の関係についてお話しました。ここ10年で急成長を見せたリユース市場。2022年には3兆円、2025年には3.5兆円を超えるという推測もあります。

Re:転職はその先も成長していくと考えています。もっと言うと、今後10~20年は国内でもグローバルでも優位にある市場だと思っております。

最新のデータによると、中古品になり得るいわゆる不用品の潜在需要は66兆円あるともいわれています。
※1年以上使用せず、理由なく家庭内に保管している不要品のことを「隠れ資産」とも呼んでいます。

別の調査によると国内全人口の60%しかリサイクルショップを利用したことがないといわれています。
また、別のアンケートによると断捨離を試みた人の内の50%が「物を捨てた」と答えたという結果もあります。

つまり、まだまだ伸びしろがあるのです。
国内の人口は減少に向かっていますが、リユース経験をしていく人口は増えていきます。

そのためにはリユースできる対象アイテムを広げていくことや、リユース・リサイクル・中古品を経験したことがない顧客を開拓していくことが、今後の業界のさらなる可能性ということになりそうです。

さらに、顧客心理として大事なものほど手放すのが一番最後になります。一度買取を経験した人も、まだ手放せない物を保有しているので、企業側はサービスの品質を向上をさせ、顧客との信頼関係を作り、そうした大切な物を最終的に市場に回していただけるかということもカギになると考えています。

様々な業態が存在 VARIOUS TYPES OF BUSINESSES EXIST

急激に成長しているリユース・リサイクル業界。伝統的な質屋のような業態から、IT技術でCtoCの市場を作りつつあるメルカリのような業態まで、多種多様な業態の企業が混在するのが特徴です。 また個人商店から上場企業まで規模も様々です。
取り扱いのアイテムも、単品に特化したカテゴリーキラーから、家庭にあるほぼすべてのアイテムを扱う総合型までバリエーションが豊富です。

ここでは、多種多様な業態の特徴により以下に分類してみます。

・買取専門店
・買い取った商品に手を加え販売まで行っている、リユース(買取販売)店
・単品あるいは類似の数種類の商材を専門に扱う(専門商材特化型リユース)
・総合的にどんなものでも扱う(総合型リユース)
・リアル店舗を保有している、多店舗型
・通販専業、販売チャネルがWEBのみ
・エンドを顧客とするBtoC型
・業者間の売買を行うBtoB型
・オークション(市場運営)会社
・質屋
・中古品のマーケットプレイス
・リユース業を支援するコンサルティング業、システムサービス業など

最近の注目は副業型ビジネスです。下記のような事例があります。

・引っ越しの際に引っ越し業者が買取をして、引っ越し代から相殺してくれるサービス
・葬儀屋が遺品整理としての買取を一緒に行うサービス
・地方の信用金庫で相続対策や終活の相談時に一緒に査定をするサービス

他にも、ジュエリーや家具・着物などのリユースをメインで扱いながら、メンテナンスを施しデザインを変えるリフォーム機能を併設するタイプや、リユースをメインで扱いながらレンタル業態に踏み込む企業など、顧客ニーズを踏まえて業態はどんどん進化を辿っているといえます。

さらに、リユース大手企業が不動産業界へ進出する動きを2020年に見せ始めました。個人のお客様の家の中の保有物をお伺いしていくと、貴金属や服、骨董などから始まったリユースですが、最終的に家という資産を終活として整理するというニーズがあると考えられます。冒頭で家や車は領域に含まないと表記していましたが、今後は流れが変わっていくと思われ、ますます業界の成長に期待感が持たれます。

以上のようにリサイクル・リユース業界とひとくくりにしても様々な業態と可能性があることをご理解いただけましたでしょうか。
最新の業界動向は「最新のリユース・リサイクル業界の動向と採用状況について」でご覧いただけます。

続いて、リユース・リサイクル業界ではどのような仕事があるのでしょうか。こちらから仕事やスキルについてみていきましょう。

実際にどのような求人情報があるのか確認したい場合は、以下から求人一覧をご覧ください。